第2回関東ブロック児童養護施設事務・運営管理者研修 茨城大会
日時
令和4年2月14日(月)~2月28日(月)
開催方法
動画配信(オンデマンド)
「多様なニーズに応える地域支援拠点へ」
~地域支援の一翼を担う新時代の児童養護施設~
「新しい社会的養育ビジョン」から5年。各地では「社会的養育計画」が進められ、地域の子ども家庭支援と、私たち施設における保護機能および専門的支援機能との一元化を理想とし、“社会的養育”という言葉でその具体化が進められてきた。その一方で、令和2年度に全国の児童相談所が受け付けた児童虐待の相談件数は、ついに20万件を突破。地域に暮らす子どもをとり巻く状況は、極めて厳しいと言わざるを得ない。そればかりか、今禍のコロナウィルス問題は、貧困と問題の密室化などを進行させ、より一層深刻度合いを増している。
“社会的養育”の流れの中で、私たち児童福祉施設に求められる新たな姿は、入所する子ども達への支援のみならず、地域の子ども家庭支援に求められる、私たちならではの力を活かすあり様である。貧困や戦災孤児への支援の時代に始まり、児童虐待から子どもを守る最後の砦としての今日まで、常に時代のニーズに応えてきた“社会的養護”。その長い歴史の中で培ってきた我々の力で、現代そして未来のニーズに応える次代の児童養護施設のあり方を探るためにも、事務に携わる職員と運営管理者がともに学ぶ場が必要と考えた。
また今大会は、経験したことのない未曾有の渦中にあることから、完全配信型で行うこととし、大規模参加型ながらWEB機能を安定的に活かして次代の研修形態で実施する。
《申込みのご注意》
※このセミナーは、名鉄観光サービスに申し込み業務を委託しています。
※お申し込みが完了すると、受付完了メールが届きますのでご確認ください。
※受付完了メールに記載される「申込みNo.」は参加費振込時に必要となります。
《研修内容》
①関東ブロック児童養護施設協議会 会長基調講演
児童養護施設 希望館 施設長 赤池 裕 氏 (群馬県)
②講義1. 「措置費の基礎知識」
東京都社会福祉協議会児童部会書記会
児童養護施設 東京育成園 財務管理者 河原 一郎 氏 (東京都) 他
③講義2. 「誰でもわかる財務諸表の見方」
児童養護施設 聖母愛児園 施設長 工藤 則光 氏 (神奈川県)
④シンポジウム 「次代の児童養護施設への変革」
【シンポジスト】
児童養護施設 望みの門かずさの里 施設長 戸波 宏幸 氏 (千葉県)
児童養護施設 同仁会子どもホーム 施設長 芳賀 英友 氏 (茨城県)
【コーディネーター】
児童養護施設 養徳園 総合施設長 福田 雅章 氏 (栃木県)
⑤総 括 ~本研修を振り返って~
関東ブロック児童養護施設協議会 副会長
至誠学舎立川 児童事業本部 事務局長 高橋 誠一郎 氏 (東京都)
茨城県児童福祉施設協議会 会長
児童養護施設 日照養徳園 施設長 大谷 恭久 氏 (茨城県)